犬が大人になるのは1歳ですが、人間とは違うスピードで歳を重ねていく愛犬を見て、「今、人間に例えると何歳かな?」と気になるときはありませんか?1秒でも長く一緒にいたいと思う愛犬の歳を知ることは、健康管理の1つです。今回は犬の年齢の数え方や、年代別に見る犬との関り合い方について紹介していきます。

いつまでも健やかにいて欲しい愛犬のセルフチェックの参考にしてください。

犬の年齢は人間に換算すると〇〇歳!すぐに確認できる早見表

ご自宅の愛犬の年齢を手軽に確認できる早見表です。小型・中型犬、大型犬別に分けているので、年齢の目安としてください。表に載っていない年齢については次の計算式で説明します。

人間年齢 小型・中型犬 大型犬
1ヵ月 1歳 1歳
6ヵ月 9歳 6歳
1歳 17歳 12歳
2歳 24歳 19歳
3歳 28歳 26歳
5歳 36歳 40歳
10歳 56歳 75歳
15歳 76歳 110歳
20歳 96歳 145歳

犬の年齢はどうやって計算する?

犬は人よりも早く成長し、生れてから成犬になるまでの1~2歳は様々な成長をします。しかし、犬の成長はそれ以降、一定の早さで成長すると考えられています。人間の場合と比較して、小型犬、中型犬の場合は2歳を過ぎると4倍、大型犬の場合は1歳を過ぎると7倍のスピードで成長していくとされているのです。

小型犬~中型犬

小型犬~中型犬の場合、以下のような計算式となります。
犬の年齢から2を引き、4をかけて24を足していきます。

人間年齢=24+(犬の年齢-2)×4

例)犬が7歳の場合

24+(7-2)×4=44歳

大型犬

大型犬は、小型・中型犬とは違い、1歳を超えてから7年ずつ年齢を重ねていきます。

人間年齢=12+(犬の年齢-1)×7

例)7歳の場合

12+(7-1)×7=54歳

犬の年齢別ライフステージ

犬の年齢がわかったところでライフステージをみていきます。
幼犬・成犬・中高年・高齢では、どのように違いがあるのか確認してきましょう。

成長 小型・中型犬 大型犬
幼犬期 体の様々な器官が発達し、性格形成や社会がどういうものなのかを知る時期 1か月~1歳 1か月~1歳
成犬期 全ての器官の発達を終え性成熟が始まる。性格も落ち着きはじめる。 2~6歳 2~6歳
中高年期 運動量が少しずつ減り、シニアサインが見え始める時期 7~10歳 7~10
高齢期 身体機能が衰え認知症など介護が必要になる場合もある。 12~20歳 12~15歳

表を見ると分かるとおり、小型、中型、大型問わず同じような年齢分布です。あくまで目安なので、特に中高年期、高齢期では、病気やシニアサインを見逃さないことが大切となります。

若いうちから健康診断をこころがけよう

愛犬の年齢が分かったとき、見た目からは判断ができないほど高齢だったパターンもあったでしょう。いつまでも健康でいてもらうためには、健康診断がおすすめです。人間の場合は、会社や提携している病院で行ってもらうことが多いと思いますが、犬の場合は、かかりつけにしている動物病院などで受けることができます。

検査は、問診、触診、血液検査、レントゲン、糞尿検査、心電図、体脂肪測定、超音波検査、甲状腺ホルモン検査、眼底検査など、病院によって違いがあるので、動物病院に確認してみるとよいでしょう。健康診断の金額は1万円~3万円と若干高額ですが、犬の年齢が人間と比べると4倍、7倍と考えると1年に1回の検査をしても4年に1度、7年に一度の健康診断となるので、健康を維持するためにも検討するとよいでしょう。健康診断の内容や費用感については、愛犬の体のことを良く知っている獣医師に相談しながら決めると安心です。

老化のサインが見えたらシニア対応を考えよう

犬は私達が想像する以上に早いスピードで年齢を重ねていきます。ある日突然、違和感を覚えたらそれは老化のサインかもしれません。ここでは、一般的に見られる老化のサインを紹介していきます。

毛艶がなくなる・被毛が白くなる

シニア期に入ると、フードの問題や、体の問題で毛艶がなくなったり、被毛が白くなる場合もあります。白い犬では気づきにくいのですが、黒や茶が多い犬の場合、何となくいつもより白が多いと感じたら被毛が白くなった証拠かもしれません。また、ツルツルだった被毛がカサカサになったと感じたらフードの見直しや、肝臓や腎臓などの内蔵系疾患を疑うことも考慮しましょう。

食欲が落ちる

「いつもと同じフードの量なのに、残してしまう」、「食べているのが辛そう」という場合には、筋力低下や、口の中のトラブル、病気の可能性も考えられます。犬は4足歩行のため、首や腰の筋力が衰えてしまうと、フードボウルまで首を上げて食べ続けるのが困難な場合もあるのです。解決方法としては、低い位置で食べられるように配慮する必要があります。

また、口の中のトラブルでは、歯が弱ったり、抜けたりと堅いフードを食べるのが辛い場合も。食べないと、体力もなくなってしまうため、ふやかしてあげたり、高栄養のペーストをまぜたりするなどしてみるとよいでしょう。

耳が遠くなる

歳を取ると、犬も耳が聞こえづらくなります。加齢による衰えなので、病気の可能性は低いかもしれません。しかし、耳が聞こえづらいため、突然触ると驚いて吠えたり噛みついたりする可能性もあります。「耳が最近遠くなったかも?」と感じたら、目と目を合わせるアイコンタクトをとりながらゆっくりと触るようにしましょう。

お散歩が苦手になる

若い頃はお散歩と聞いただけで飛び上がっていたころとは違い、お散歩というワードを聞いてもあまり反応を見せなかったり、歩いても途中で止まってしまったりしてしまう場合は、お散歩が苦手になっているサインかもしれません。

お散歩が苦手になる要因は老化による体力低下が問題です。ゆっくりと時間をかけて歩いたり、勾配の少ないコースを選んだりと愛犬の歩きやすいコースにして体力維持を心掛けて下さい。

目が濁る

犬種にもよりますが、目が白く濁ったように見える場合もあります。その場合、白内障や核硬化症の可能性があります。愛犬が気づかないうちに視界が狭くなり、視力も低下する病気なので、不安を感じるでしょう。完全に治すことは難しい病気ですが、早期発見で病気の進行を遅らせることは可能と考えられています。「目が白く濁ってきたかも?」と思ったら、動物病院で相談をしてみましょう。

徘徊しだす

意味も無いのに突然クルクルまわったり、同じ場所を行ったり来たりなどの徘徊行為は、犬の認知症の可能性があります。高齢になると、人間と同じように認知症の症状が見られる場合があり、夜鳴きや、トイレを忘れるなど様々な症状を併発します。このサインを発見した場合は、介護が必要となる可能性もあることから、まずは動物病院で相談が必要です。

犬の年齢は人間よりも早い|だからこそ1日1日を大切に過ごそう

犬は人間よりも早く歳を取ってしまいます。年齢早見表を見るとわかるとおり、成人してからの歳を取るスピードはとても早く、愛犬との生活もあっという間に感じることでしょう。今回紹介した、年齢の早見表や、計算方法は、覚えておくと愛犬の健康管理や普段の生活にも役に立ちます。例えば「一番元気なときだけど、将来を考えて健康診断をしておこう」と考えたり、「10歳を過ぎたからもうそろそろシニア期に入っても大丈夫なように準備をしておこう」だったりと、先へ先へと準備ができるのです。犬との生活は、ライフステージごとに日々の楽しみがあります。だからこそ健康に気をつけて1日1日を大切に楽しんでください。