保護犬カフェで犬を迎えようとした場合、その引き取り費用が気になる方は多いのではないでしょうか。一般的には、ペットショップやブリーダーで購入するよりも費用が抑えられるものの、どれくらい準備しておけばよいのか心配な方もいるでしょう。

この記事では、保護犬カフェでの犬の引き取り費用について紹介し、犬を引き取るまでの流れも解説します。保護犬カフェで里親になることを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

保護犬カフェでの犬の引き取り費用は?

保護犬カフェでの引き取り費用は、施設により異なるものの、2~6万円程度です。保護犬自体は無料ですが、これまで保護犬にかかっている登録費や医療費、飼育費用などの一部を里親が負担するようになっています。

引き取り費用が安価な場合は、避妊去勢手術をしていないこともあるため、譲渡後に費用がかかるかの確認が必要です。一方、引き取り費用が相場に比べて高額な場合は、信頼できる取引先なのかよく検討し、ご自身が納得できる費用の内訳でなければ、安易に譲渡を決めないようにしましょう。引き取り費用の内訳については、次章で詳しく解説しているので、チェックしてみてください。

なお、保護犬の引き取り費用は、次の保護犬を救うための活動費として使用されています。

保護犬カフェでの引き取り費用の内訳は?

保護犬の里親になると決めた場合、必ず引き取り費用の内訳を確認するようにしてください。ここでは、保護犬の引き取り費用として、適切な内訳の一例を紹介します。

登録費
マイクロチップ装着費用
医療費(ノミ・マダニ・フィラリア・腸管内寄生虫の駆虫・予防薬)
ワクチン接種費用
健康診断費用
避妊去勢手術費用
飼育費用

上記のような内訳であれば、基本的には問題ありませんが、できれば医療費、ワクチン接種費用、手術費用など実際の金額がわかる領収書や医療明細書を確認させてもらうことをおすすめします。

施設独自の項目が追加されている場合は、どのような内容なのか、納得できるものなのか、確認しておきましょう。
また、送迎サービスなどを利用する場合は、交通費が追加されます。

保護犬の引き取り費用を抑えたいときは?

保護犬の引き取り費用を抑えたいときは、保健所や動物愛護センターなど公的機関からの譲渡を検討しましょう。基本的な登録費のみかかる場合が多く、無料~1万円程度の引き取り費用となります。ただし、ワクチン接種や避妊去勢手術などが実施されていないケースもあるので、その場合は引き取り後に費用がかかると理解しておきましょう。

保護犬を引き取る前に費用も含めて検討

保護犬をこれから迎え入れる方にとって、引き取り費用は重要ですが、今後飼育していく費用も十分考える必要があります。たとえば、フード代や予防接種費用、病気やケガなどの医療費、保険料、トリミング代などの出費が考えられます。

犬の生涯にかかる費用は200万円以上とも言われており、引き取り費用の何十倍もの金額が必要です。犬を最後まで面倒を見てあげられるかどうか、金銭面でもよく考えてから迎え入れましょう。

保護犬カフェから犬を引き取るまでの流れ

保護犬カフェで犬を引き取りたい方に向けて、譲渡の流れを紹介します。
すべての保護犬カフェが同一ではありませんが、ここでは一例を見てみましょう。

保護犬カフェに来店する
希望の犬を選ぶ
トライアルに申し込む
トライアル開始(1~2週間程度)
正式譲渡もしくはキャンセル

施設のホームページなどで、カフェにいる保護犬を掲載している場合があるので、チェックしてから訪れるとよいでしょう。

また、カフェによっては、来店時にアンケートへの回答やトライアル前に面談などが設けられている場合があります。これらは、保護犬と里親になる家族・先住犬とのミスマッチをなるべく減らすために行われているので、聞かれたことに対して正直に答えるようにしましょう。

トライアル後に譲渡をキャンセルすることも可能ですが、その場合は寄付金を支払う必要がある施設もあるので、事前に確認しておくと安心です。

保護犬カフェで里親になるための条件

多くの保護犬カフェでは、里親になるための条件が設けられています。
各施設で条件は異なりますが、代表的なものは以下です。

年齢制限(20歳~60歳未満など)
家族全員の同意を得ていること
犬を飼育できる住居であること
室内飼育・終生飼育をすること
避妊去勢手術を実施できること

上記の条件はあくまで一例なので、気になる保護犬がいる方は、施設に直接問い合わせてみてください。
一人暮らしや高齢者など、里親になるには一見不利な条件でも、保護犬の性格や飼育する人のライフスタイルを考慮したうえで譲渡が成立するケースもあるようなので、飼育を希望している場合は相談してみましょう。

トライアルで保護犬との生活を体験

トライアルとは、実際に自宅で保護犬との生活を体験することです。家族や先住犬との相性をチェックし、自宅の環境で無理なく生活できるのか確認する期間となっています。保護犬カフェでの触れ合いだけでは、分からなかった保護犬の性格やクセなどに気づけるので、今後一緒に暮らしていけるかどうかのイメージができます。

トライアルまでにフードや食器、リード、首輪、お散歩バッグ、ペットシーツ、クレートなど保護犬の飼育に最低限必要なものを用意しましょう。

トライアルでは、保護犬カフェのスタッフが、飼育環境を確認するために自宅を訪問する場合もあります。トライアル中の飼育状況や自宅の環境が適切でないと判断された場合は、譲渡を断られるケースもあるので、犬を飼育するための室内環境を整えましょう。

保護犬カフェから犬を引き取る前に準備するもの

保護犬の譲渡が正式に決まったら、犬を飼育するためのグッズを準備しましょう。ケージやサークル、クレート、ベッド、トイレ、ペットシーツ、リード、首輪、ハーネス、食器、水飲み用のボウルなどが必要です。すでにトライアルで用意したものがあれば、足りないものだけ準備してください。

フードに関しては、犬に必要な栄養をバランスよく配合した総合栄養食(ドライフード)を与えることが一般的で、事前に保護犬カフェでどのような食事を与えられていたのか確認しておくと安心です。

また、犬用のオヤツやおもちゃなど、保護犬とのコミュニケーションを楽しくできるようなものもあるとよいでしょう。歯ブラシ、シャンプー、爪切りなどのお手入れグッズも少しずつそろえるようにしてください。

保護犬カフェは来店するだけでも活動支援に

保護犬カフェには、里親になりたい人はもちろん、犬との触れ合いを目的に訪れる人も多くいます。例えばアレルギーの家族がいる、ペットを飼える住居ではないなど、さまざまな事情で犬を飼えなくても、カフェではお茶を楽しみながら保護犬と触れ合うことが可能です。

その理由はカフェの利用料として、時間料金制やワンドリンク制が設けられており、その収益は保護活動に当てられているため。つまり、保護犬を助ける方法は、里親になるという手段だけではなく、カフェの利用をすることでも活動支援につながるのです。

ドッグラン併設でペット同伴可能なカフェや、食事の提供をしているカフェもあるので、ぜひお気に入りの保護犬カフェを見つけてみてください。

まとめ

保護犬カフェでの引き取り費用や犬を引き取るまでの流れについて解説しました。犬の引き取り費用は施設により異なるものの、2~6万円程度とされています。一般的に犬自体は無料ですが、登録費や医療費、飼育費用など、これまで犬にかかっている費用を里親となる人が一部負担する場合がほとんどです。里親を希望する場合、譲渡を決める前に必ず引き取り費用の内訳を見て、不明な項目がないかチェックするようにしましょう。

保護犬カフェでは、里親にならなくても、カフェの利用をするだけで保護活動の支援につながるので、ぜひ気軽に訪れてみてくださいね。