何かしらの不幸な環境下に居た犬や猫を保護する保護施設は、寄付などで寄せられた物資や寄付金などで生活をしています。「今は保護犬を飼うことはできないけど、何か力になりたい」と考えている場合、どんな方法があるのでしょうか。今回は保護犬を救うためにできる寄付活動について紹介します。

保護犬を支援する方法には寄付活動というものがある

保護犬を支援する方法の一つに、寄付活動があります。たとえば、コンビニやスーパーのレジ付近で盲導犬などの募金箱を目にしたことがある方も多いでしょう。おつりを募金箱に入れる行為も立派な寄付活動です。

寄付活動を通じて集まった金銭は、保護犬たちが必要とする医療、食事、住環境の整備のサポートに使用されます。そのため寄付は、保護施設の運営を支える重要な資金源となり、多くの犬たちの命を救うことに貢献していることとなるのです。寄付活動を行うことで、直接犬たちの生活向上に寄与し、社会全体で動物愛護の意識を高めることができます。

保護犬を支援する寄付活動にはいくつかの種類があります。

金銭寄付

最も一般的な寄付方法であり、保護施設や動物愛護団体に直接現金を寄付するのが金銭寄付です。これにより、施設は必要な物資や医療費をカバーすることができます。金銭寄付は、医療緊急時の対応や日常的なケアに非常に役立ち、保護施設の安定運営を支える基盤となります。

物品寄付

犬用のフード、ベッド、玩具、ケージ、リードなどの物品を寄付する方法です。これらの物品は、保護犬たちの生活をより快適にするために役立ちます。物品寄付は、日々の生活必需品を充実させるだけでなく、犬たちのストレス軽減や健康維持にも大いに貢献します。

オンライン寄付

インターネットを通じて寄付を行う方法です。保護団体のウェブサイトやクラウドファンディングプラットフォームを利用して、簡単に寄付することができます。地方によっては、ふるさと納税を通じて寄付することも可能。税制上の優遇を受けられることも。オンライン寄付は、忙しい日常の中でも気軽に支援を行える便利な方法で、多くの人々が参加しやすい特徴があります。

定期寄付

毎月一定額を自動的に寄付する方法です。定期寄付は、保護団体が安定した収入源を確保するのに役立ちます。定期的な支援により、保護施設は長期的な計画を立てやすくなり、犬たちに継続的なケアを提供することが可能です。

企業協賛

企業が保護犬支援活動を支援する方法です。企業は売上の一部を寄付したり、特定の製品を通じて寄付金を集めたりすることができます。企業協賛は、企業の社会的責任(CSR)活動の一環としても位置づけられ、多くの企業が積極的に参加。企業との連携により、保護犬支援活動の認知度向上や資金調達がより効果的に行われます。

寄付活動は、保護犬たちの未来を明るくするための重要な手段です。一人ひとりの支援が、保護犬たちに新しい生活のチャンスを提供し、幸せな家庭に迎えられる手助けとなるのです。

保護犬支援はどうやってするの?寄付のための手続き

保護犬を支援するための寄付の種類は先ほどの通りですが、どこにどのような寄付が存在し、どうやって寄付をすればいいのか分かりづらいのが現状です。保護犬施設へ支援するためには、いくつかの方法と手続きがあります。以下に、金銭寄付、物品寄付、定期寄付の手続きについて詳しく説明します。

金銭寄付の手続きの場合

保護犬を支援するための寄付には、以下の手続きがあります。まず、信頼できる保護施設や動物愛護団体を選びましょう。団体のウェブサイトや活動報告、口コミなどを確認すると良いです。次に、寄付方法を確認します。多くの団体は、銀行振込、クレジットカード決済、PayPalなどの方法で寄付を受け付けているため、お好きな方法を選んでください。

振込先を確認し、必要情報を入力して手続きを完了します。さらに、一部の団体では寄付金の用途の指定が可能です。医療費、食費、施設維持費など、特定の用途に使ってほしい場合はその旨を伝えます。寄付後には領収書を受け取りましょう。これは税制優遇を受けるために必要な書類ですので、必ず保管しておいてください。

物品寄付の手続きの場合

まず、寄付を受け付けている物品の種類(フード、ベッド、リード、ケージなど)を確認します。団体によっては特定のブランドや種類を指定している場合がありますので、注意が必要です。次に、物品を寄付する前に寄付先の団体に連絡し、必要な物品や送付方法を確認します。

物品寄付の場合、ものによっては直接持参するか、郵送するかの方法を確認しましょう。最後に、指定された方法で物品を送付します。郵送する場合は、送料の負担についても確認しておくことが大切です。

定期寄付の手続きの場合

定期的に寄付を行いたい場合、団体の定期寄付プログラムに登録します。月々の寄付額や支払い方法を設定し、自動的に寄付を行うことができるのが特徴です。

まず、定期寄付を行う保護施設や動物愛護団体を選びます。次に、団体のウェブサイトで定期寄付プログラムを確認し、登録手続きを行います。月々の寄付額や支払い方法を設定し、自動的に寄付が行われるようにしましょう。

必要な個人情報と支払い情報を入力し、定期寄付を開始します。寄付が正しく行われていることを確認するために、銀行口座やクレジットカードの明細を定期的にチェックしましょう。定期寄付は、団体が安定した収入を確保するのに役立ちます。

保護犬施設への寄付活動は節税にもなる

保護犬施設への寄付活動はただお金を施設に寄付するだけではありません。寄付活動は、ふるさと納税などの寄付と同じにように、個人の方が保護犬施設に寄付を行うと、寄付金控除として「所得控除」または「税額控除」のどちらか有利な方法を選択できます。控除を受けるためには、施設が発行する領収書を確定申告書に添付し、税務署に提出しましょう。

税額控除を選ぶ場合は、「税額控除に係る証明書」も必要です。通常、税額控除の方が有利ですが、具体的な状況は税務署や税理士に確認しましょう。
所得控除の場合: 寄付金の合計額から2,000円を引いた金額が所得控除額となります。ただし、総所得金額等の40%が上限です。
税額控除の場合: 寄付金の合計額から2,000円を引いた金額の40%が税額控除額となります。こちらも総所得金額等の40%が上限で、所得税額の25%が限度です。
なお、個人住民税における寄付金控除は、各自治体の条例で定められている場合のみ適用されますので、お住まいの地域に確認が必要です。
法人の場合、一般の寄付金とは別枠で、損金算入限度額に相当する金額まで損金に算入できます。限度額は法人の資本金や所得金額により異なりますので、詳細は税務署や税理士に確認してください。

このように、保護犬施設への寄付は節税効果もあり、経済的なメリットを得ながら社会貢献ができます。

保護犬に幸せになってほしい気持ちはみんな同じ!寄付活動で気持ちを届けよう

保護犬施設への関わり方は、保護犬を引き取る以外にも寄付金やワークショップなど実に多岐に渡ります。しかし、どんな関わり方であろうとも、保護犬に幸せになってほしいと願うのはどの方も同じです。特に寄付活動に関しては、経済的な部分に直接支援できるだけではなく、自分にも節税という形で帰ってくる方法として人気も高まっています。犬は今飼えないけど応援したい!かわいそうな子が一匹でも幸せになれるお手伝いをしたい!という方はぜひ寄付活動という方法を視野に入れてみてはいかがでしょうか。