人間には健康効果が期待できるのに、犬が食べると危険な食べ物はいくつもありますよね。ブドウもその一つです。

ブドウが厄介なのは、タマネギやアボカドのように「なぜ犬に与えてはいけないのか」がはっきりと判明していないことではないでしょうか。そのせいでブドウの危険性は少々わかりにくく、危機感が薄れてしまうことがあります。

このコラムでは、犬がブドウ中毒を起こしたときの症状や、万が一食べてしまった場合の対処法について解説していきます。

犬はブドウを食べると中毒症状が起きる可能性あり

犬にブドウを与える危険性が注目されだしたのは、2001年以降と比較的近年になってからです。

きっかけはアメリカの研究者らによる報告で、ブドウあるいはレーズンを食べた犬43匹が腎機能障害を発症し、そのうちの半数以上が急性腎不全によって死亡した、というかなりショッキングな内容でした。

それ以来、犬の飼い主のあいだでは「犬にブドウを食べさせてはいけない」と周知されるようになりましたが、「なぜブドウはダメなの?」という問いに対する明確な結論は示されていません。

犬がブドウ中毒を起こしたときにみられる症状

犬がブドウを食べて中毒を起こすと、次のような症状が起きると考えられます。

● 嘔吐
● 下痢
● 食欲の低下
● じっとして動かない
● オシッコのような口のにおい(アンモニア臭)
● オシッコの量が減る、あるいはオシッコがでない
● 体の震え
● 呼吸が速くなる
● 意識の低下

こういった症状が表れた後に動物病院で血液検査をすると、BUN(尿素窒素)・CRE(クレアチニン)・Ca(カルシウム)・P(リン)など腎臓の状態を示す数値が軒並み正常範囲を超えて急上昇を示していることがほとんどです。

その結果、急性腎不全と診断されることになるでしょう。

犬がブドウを食べてから中毒症状が表れるまでの時間は、およそ2~5時間程度と考えられています。そのため、愛犬がブドウを口にしてしまった直後に体調の変化がみられなかったとしても、油断するわけにはいきません。

明らかにブドウを食べてしまったとわかっている場合は、万が一の場合を想定してなるべく早めにかかりつけの動物病院を受診しましょう。

その時点では症状が何も起きていなかったとしても、体調悪化が急激に進む危険性があるからです。

犬がブドウ中毒を引き起こす摂取量とは

犬はどの程度のブドウを食べると中毒を引き起こすのでしょうか。

実際のところ、ブドウの量に関してはかなり個体差が大きいため、一概に〇〇グラムと断定することはできません。というのも、たった1粒だけで中毒症状が起きてしまった犬もいれば、数粒食べてもまったく変化のなかった犬もいるからです。

こういった場合、大丈夫だった方の結果を参考にするのではなく、念には念を入れた考え方が必要。なぜなら万が一ブドウ中毒を引き起こしてしまった場合、最悪は命が助からないかもしれないからです。

腎障害を引き起こすブドウの量の目安

犬が食べると中毒症状が起きるブドウの量は個体差が大きいですが、研究者によって一応の目安となる量は報告されています。

● 生のブドウ/犬の体重1kgあたり3~32g
● レーズン/犬の体重1kgあたり11~30g

<参考>ブドウ1粒あたりの重さ
● 巨峰→16g
● マスカット→10g
● デラウエア→1~2g
● レーズン→0.5~0.8g

上記を体重3kgの小型犬にあてはめてみた場合、巨峰やマスカットといった大粒のブドウのは1粒、レーズンなら13~15粒程度で中毒症状を起こす可能性があるとわかります。

日本小動物獣医学会誌にはオスのマルチーズ(3歳・体重2.5kg)が種のないブドウおよそ70gを食べた事例が掲載されています。その犬は5時間後に嘔吐と尿量の減少がみられ、腎不全によって4日後に死亡しました。

犬がブドウ中毒を起こす理由はまだ解明されていない

ブドウに含まれているどの成分が犬に中毒を引き起こすのかは、いまだはっきりとは解明されていません。

わかっているのは犬がブドウを食べると「腎障害を発症させる腎毒性の可能性がある」「腎臓への血流が欠乏する可能性がある」「低血圧性ショックを起こす可能性がある」ことです。

いまのところ、原因ではないかと考えられている成分にはタンニン・フラボノイド・ポリフェノール・オクラトキシン(かび毒の一種)などがあげられています。

その他にも殺虫剤・農薬・ビタミンD類似物質・重金属・ブドウに含まれている未知の成分などの関与が疑われているものの、なぜ腎臓に機能不全が生じるのかは解明されていません。

一番肝心なところがわからないままだからこそ、「大丈夫だろう」ではなく「安全第一」を選択する――こういった考え方が大切な愛犬の健康を守るのではないでしょうか。

犬がブドウを食べてしまったときの対処法

犬がブドウを食べてしまったときは、たとえ症状が表れていなくても、急いで動物病院を受診することをおすすめします。

その際には、どういったブドウ(生orレーズン)をどの程度食べた可能性があるのかを、できるだけ詳しく獣医師に伝えてください。

ブドウを食べてしまったのが夜間でかかりつけの動物病院が閉まっているときは、近隣の市町村を含めた夜間救急動物病院をあたるしかありません。

万が一の場合に備えて、日頃から緊急対応のある動物病院の情報をチェックしておくことが大切です。

ブドウ中毒を起こしたときの治療

犬がブドウ中毒を引き起こしてしまうと、残念ながら特効薬はありません。そのため、病院での治療は体内からブドウを排出させることが主となります。

● 催吐剤を投与して胃の内容物を吐き出させる
● 活性炭を投与してブドウの成分を吸着させ、排出を促す
● 胃の中を洗浄してブドウを取り除く

すでに急性腎不全とみられる症状が表れている場合は、腎機能を守るための治療が開始されることになるでしょう。

● 輸液による水分と電解質の補給
● 利尿剤の投与
● リン吸着剤の投与
● 尿道カテーテルによる尿の排出
● 抗痙攣薬の投与(尿毒症を起こしている場合)

ブドウの成分が体に吸収される前に取り除ければ、ある程度回復は早いと考えられます。

しかし、腎機能の低下によって尿毒症などを引き起こしている場合、回復への道のりはかなり困難なものになるでしょう。

犬にブドウを誤食させないためにできること

犬にブドウを食べさせることの危険性は、近年かなり周知されるようになりました。それでもまだ、一般的に知られるようになったとまでは言えません。

そのため、ブドウの誤食を徹底的に防ぐには、飼い主さんが油断しないことが何より大切です。

● 犬がいる空間でブドウを食べる場合は、その場にいる人全員で「犬にブドウは危険」であることを確認しあう。
● 小さな子どもがいる場合は、こっそり与えたりしないように大人が注意を払う。
● テーブルの上や台所などにブドウを放置しておかない。
● ブドウの皮や種を犬が口にしないように、ゴミの管理を厳重におこなう。

また、生のブドウには充分注意をはらっていたのに、レーズンを誤食したことでブドウ中毒を引き起こしてしまうケースも…。

レーズンは水分が抜けている分、ブドウの成分が凝縮されていることから、生より危険ではないかという意見もあります。

レーズン入りのパンやフルーツケーキなど、私たちの身近には犬が食べると危険なものがあふれていることを、いまいちどしっかり心にかけておきましょう。

ブドウの誤食から愛犬を守れるのは飼い主だけ

犬がブドウを食べることの危険性が完全に解明されていないからなのか、「実は大したことない」と考える人もいます。

もしかしたら、そのかたの愛犬はブドウを食べても何も起こらなかったのかもしれません。

しかし、ほんの少量のブドウが犬の命を奪うこともあります。万が一の事態は、起きてから後悔しても取り返すことはできないのです。

ブドウの危険性から大切な愛犬を守ってあげられるのは、私たち飼い主だけではないでしょうか。