老犬になると噛む力や飲み込む力が弱くなり、今まで通りの食事ができなくなることがあります。また病気や老衰が進行して、自分で食べられなくなってしまうこともあるでしょう。
愛犬がフードを食べられずに痩せてしまうと、飼い主さんは心配になりますよね。
このような状況では、どんな食べ物をあげればよいのか、さらにどのように食べさせたらよいのか気になる方もいるでしょう。

そこで、本記事では老犬の介護食について説明します。
介護食の手作り方法や食べさせる方法も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

老犬が食べないときはどうすればよい?

老犬になると、さまざまな原因で食欲が低下することがあります。たとえば味覚や嗅覚の衰え、消化吸収能力の低下、運動量の減少、ストレス、何らかの病気など。食欲低下の原因には、治療が必要になる病気もあるため、動物病院でチェックしてもらうと安心です。

老犬が食べないときに自宅でできることを紹介します。

フードを柔らかくする
フードを温める
フードにトッピングをする
フードを変更する

食欲が低下しているときは、フードに工夫が必要です。まずは水かぬるま湯を用いて、ドライフードを柔らかくしてみましょう。さらに電子レンジでほんのり温めることで、香りが感じやすくなります。フードに愛犬が好きな食べ物をトッピングするのもおすすめです。

それでも食べなければ、フード自体を変更してみましょう。缶詰やパウチなどのウェットフードは嗜好性が高いため、食欲が低下していても食べてくれることが多いです。

老犬の介護食はどんなものがある?

老犬が食べなくなったときは、介護食を取り入れるのも効果的です。介護食というと流動食のイメージがあるかもしれません。しかし介護食には流動食だけでなく、さまざまな形状のものがあります。愛犬の健康状態に合わせて、適切な介護食を選びましょう。

介護食の形状タイプ

ソフトドライフード
ウェットフード
ペースト
流動食
粉末

愛犬がフードを噛んで食べられる場合は、ソフトドライフードやウェットフードを選びましょう。噛む力が弱くなってきたときはペーストタイプがおすすめです。さらに飲み込む力が衰えてきた場合は、流動食を検討してください。粉末タイプであれば、トッピングに使ったり液体にできたりなどアレンジが利きます。

老犬に流動食はいつから使うべき?

老犬に流動食を使うタイミングは、噛む力・飲み込む力が弱くなったときです。
愛犬がいつものフードを食べないからといって、すぐに流動食を使うべきではありません。
なぜなら流動食は噛まずに食べられるため、口や顎の筋肉がさらに衰えやすくなるからです。愛犬が少しでも噛んで食べられるうちは、通常の食事に近い形状を積極的に取り入れましょう。

流動食を使うべきか判断が難しい場合は、獣医師に相談しましょう。

老犬の介護食は手作りできる?

老犬に与える介護食は、市販のものだけでなく、手作りすることもできます。手作りの良さは、愛犬の好みにあわせて介護食を作れるところ。

また費用を抑えるメリットもあるので、ぜひ取り入れてみてください。
ここでは流動食やペーストの作り方を紹介します。

流動食やペーストの作り方

ドライフードを水やぬるま湯に浸してふやかします。あらかじめドライフードを粉砕しておくとふやかしやすいです。次にふやかしたドライフードをミキサーでなめらかにしてください。水分量を加減することで、ペーストあるいは流動食をつくることができます。
またドライフードではなくウェットフードを使うと、よりなめらかな流動食ができるでしょう。

愛犬が自分で舐めて食べられるようであれば、ペースト状のものをあげましょう。
自分で食べられないときは、シリンジに詰めて与えるようにしてください。

老犬に介護食を食べさせる方法

愛犬が自分で体を起こせる場合は、食べやすいように食器の高さを変えたり、顔の前まで食器を運んだりしてあげましょう。寝たきりの場合でも、食事中は上体を起こすようにしてください。なぜなら寝たままの状態で食べさせると、誤嚥の危険性が高まるからです。
クッションなどを利用し、愛犬が体を起こした状態を維持できるようにするとよいでしょう。

流動食をあげるときは、シリンジを口に入れゆっくり流し込みます。食べ終わったら水を飲ませ、その後も30分程度は上体を高くしておきましょう。

老犬に介護食を与えるときに気を付けること

介護食は、老犬になったから始めるものではありません。
食べられるうちは通常のフードを与えるようにしてください。
食べなくなっても、すぐに介護食にするのではなく、他に原因がないか動物病院で診てもらうとよいでしょう。

介護食を与えるときは、適切な栄養やカロリーがとれているかチェックも必要です。また介護食を開封した後は、冷蔵庫で保存し早めに使いきるようにしてください。手作りの場合は、さらに痛みやすいので気を付けましょう。

食事のペースは老犬に合わせ、うまく飲み込めているか確認してください。
無理に飲ませようとしたり、寝たまま食べさせたりすると誤嚥性肺炎のリスクがあるため注意が必要です。

老犬を介護しやすいお部屋づくりとは?

フローリングなど滑りやすい床の上には、カーペットやタイルマットなどを敷いておきましょう。ものにぶつかったり、グルグル徘徊してしまうようであれば、ソフトペットサークルを利用するのもおすすめです。

寝たきりになってしまった場合は、弾力性・通気性の優れたマットを利用し、床ずれを防ぎましょう。いくつかクッションを置いておくと、からだを支えたり食事を与えたりするときに便利です。ペットシーツやオムツ、タオルなどお世話に必要なものをボックスやキッチンワゴンに用意しておくとよいでしょう。

老犬の介護食に関するQ&A

Q1.老犬は舌がうまく使えないのですか?

老犬になると、口や顎、舌の筋肉が衰えてくることがあります。うまく舌を使えないと、食べ物をこぼしたり、飲み込みが苦手になったりします。水分量を増やすと食べやすくなるので、ふやかしたドライフードやウェットフードを利用するとよいでしょう。

Q2.老犬のご飯を柔らかくするにはどうすればよいですか?

ドライフードに水やぬるま湯を足してふやかしてみてください。熱湯をかけるとフードは早く柔らかくなりますが、熱に弱い栄養素が壊れるためおすすめできません。もともと柔らかい缶詰やパウチなどのウェットフードを利用するのもおすすめです。

Q3.老犬におすすめの流動食は何ですか?

老犬向けと記載されている流動食を選びましょう。高タンパク・高カロリーなど少量でも栄養が摂れるものもあります。鮮度を保つために、少量サイズや食べきりサイズのものがおすすめです。愛犬に持病があるときは、獣医師に相談してから流動食を利用しましょう。

Q4.老犬がごはんを食べないときは何日まで様子をみますか?

老犬がごはんを食べないときに様子を見るのは1日まで。体力が落ちている老犬が2日以上食べないのは危険です。病気が隠れている可能性があるので、早めに動物病院を受診しましょう。

まとめ

老犬の介護食はどんなものがある?手作りする方法や食べさせ方を紹介しました。老犬になると食欲が低下したり、噛む力・飲み込む力が衰えたりすることがあります。食欲が低下した場合は、フードを柔らかくしたり温めたりするなど食事の工夫をしてみましょう。噛む力や飲み込む力が衰えてきた場合は、必要に応じて介護食を利用するのもおすすめです。しかし噛む力を維持するためには、安易に流動食にするべきではありません。また食べなくなる原因に病気が隠れていることもあるので、動物病院で健康状態を診てもらうとよいでしょう。